さいしゅ

さいしゅ
I
さいしゅ【催主】
会などを中心になって行う人。
II
さいしゅ【債主】
債権を有する人。 債権者。 貸し主。
III
さいしゅ【採取】
必要なもの, ある目的に合ったものなどを選びとること。

「指紋を~する」「(大理石ヲ)一箇年百万切を~する/十和田湖(桂月)」

IV
さいしゅ【採種】
植物の種子をとること。
V
さいしゅ【斎主】
「祭主(サイシユ){(1)}」に同じ。
VI
さいしゅ【歳首】
年のはじめ。 年頭。 年首。
VII
さいしゅ【祭主】
(1)祭祀(サイシ)を主宰する人。 斎主。
(2)伊勢神宮の神職の長。 昔は大中臣氏の世襲。 明治以降第二次大戦以前は皇族がそれに任ぜられた。
VIII
さいしゅ【祭酒】
(1)古代中国で, 宴会のとき席上の尊者がまず酒を供えて地の神をまつること。
(2)漢代以後の中国で, 学政をつかさどる長官。 博士祭酒。 国子祭酒。
(3)大学頭(ダイガクノカミ)の唐名。
IX
さいしゅ【西収】
〔「西」は秋の意〕
秋の収穫。 さいしゅう。 せいしゅう。
東作
「春は東作の思ひを忘れ, 秋は~の営みにも及ばず/平家 10」

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”